日付 | 連絡事項 | 更新内容 |
---|---|---|
2017年2月15日 | ●4年ぶりの更新(?)です。いろいろ更新すべき内容がたくさんありますが、これからボチボチ更新する予定です。 ●麗澤高校で教え始めてもう11年がたちました。いま教えている5年生が来年卒業しますが、そのタイミングで私も卒業(退職)するかもしれません。今年の夏頃までにどうするか(やめるか/もう少し続けるか)決めたいと思います。 |
|
2013年 1月2日 |
●新年あけましておめでとうございます。 下の「巳」は左から見ると「ケン」と読めます。
|
|
7月28日 | ●本日東邦大学病院にて担当医の診察を受けてきました。心臓の異常は(前回手術をした)心房細動が再発したのではなく、別の部分の調子が悪くなったようです。神経からの定期的な電気パルスに収縮筋肉が反応しなくなってきていて、1つおきに収縮をしているので脈数が半分になっているそうです。毎回1つおきならば脈数は一定になるのですが、あるときは毎回収縮し、あるときは1つおきなので、脈数が安定しないのです。 ●これは手術や薬では治せず、ペースメーカーをつける方法しかないそうです。1つおきならば重大なこと(失神したりする)は起きないそうですが、2つおきとか3つおきになるとヤバいそうです。 ●しばらく様子をみることになりました。その間に良くなっていけば問題なさそうですが、悪くなるとペースメーカーとなりそうです。 ●端的に言うと老化に伴い、心臓の機能が低下しているということですな。もうそそろ止まる時期なのか?いままで長い間動いていて疲れてきたのでしょうか?そろそろお暇を下さいと(心臓が)言っているようで不気味です。 |
|
7月16日 | ●今月に入ってから急に心臓の調子が再び悪くなりました。動悸(心房細動)と脈拍数の乱高下(120と44の間を行ったり来たり)です。再び血液の凝固防止薬(ワーファリン)を処方されました。これからは血が固まりにくくなるので、怪我に注意しないといけません。また再手術かと思うと気が重いです。 ●iPadにいろいろなアプリをインストールして楽しんでいます。なかでも理数系の人におすすめなのが、「Wolfram Alpha」です。パソコンでは無料でしたが、iPadでは特殊な入力に便利なキーボードなどが使えるようになっていて170円でした。これは一言でいうと、Google 検索の理数版ですかね。ベースとなっているのがMathematica (開発者Wolfram氏が同じ人)なので、特に数学に強いです。しかも入力するのはかなり自由度があって、適当に数式を入れれば一気に処理をしてくれます。とりあえずパソコンでWolfram Alphaのホームページを立ち上げて、入力欄にいろいろ入れてみましょう。入力欄のすぐ下にある「Examples」をクリックしてみるのがよいでしょう。いくつかの例を挙げます。すべて英語なのが気になりますけどね。 (例1)「x^4+1」(^は累乗の印)とだけ入力します。すると因数分解、y = x^4=1のグラフ、微分したり積分もしてくれたりと、「x^4+1」に関するデータを表示してくれます。 (例2)大学レベルの微分方程式も連立微分方程式もアッという間に解いてくれます。試しに「y''+2y'+2y=sin(3x)」と入力すると答がでます。2*yとしないで2yと入力できるのも便利ですし、dy/dxなどと書かないでy’で良いのです。solveとかいう命令もいりません。 (例3)テイラー展開の次数の指定も簡単です。「tayor sin(x) order 9」と書けば9次の項まで展開してくれて、グラフも描いてくれます。 (例4)「440Hz」と入力すると440Hzに関するデータ(周期とか音符とかグラフなど)が出てきてPlay Soundというボタンを押すと440Hzの音が出ます。2つの振動数のうなりを知りたかったら「440Hz tone + 445Hz tone」と入力します。toneがないと単に足し算を実行されます。そうするとグラフとか周波数スペクトラムが現れてPlay Soundでうなりの音が(品質は良くないですが)聞けます。 (例5)「sum of 1/n^2 from n=1 to infinity」と入力します。of やfromはなくても通じます。そうすると数列の和を計算してくれます。iPad版ではinfinity(無限大)の記号∞がキーボードにありますので、それを入力します。 (例6)「What is the highest building?」と入力します。日本のスカイツリーが登録されていないのが残念です。早く登録してくれ! ●このWolfram AlphaはiPhone(iPadでもiOS6から予定)に搭載されているsiriでも採用されているようです。 ●Wolfram Alphaでは扱えないのがグラフのアニメーションです。グラフのアニメーションは前回紹介した MathStudioが得意です。でもMathStudioは難しい数式処理の性能は劣りますので、当面この2つがあればお互いに補間してiPad上での数式処理はなんでもこなせそうです。 |
|
6月25日 | ●先日(6月10日)iPadを購入しました。さすがにレティナディスプレイだけあって、画面はすごくきれいです。ちなみに虫眼鏡で拡大してみましたが、画素(つぶつぶ)は見えず、紙に書いてあるようです。 「数式処理プログラム ( MathStudio )もインストールしました。これは物理の授業で使う予定です。このアプリのすばらしいのがグラフを描く機能が優秀で、アニメをさせたり、パラメーターをスライダーで変化させたりできるのです。 認識ミスは 赤入れよう→赤入れをしたり 日光の下で上画面→日光のしたでは画面 でした。 |
|
4月26日 | ●麗澤高校の新学期がはじまり、急に忙しくなりました。 ●数式処理ができるソフトとしてはmathematicaが有名ですが、高価で手が出ません。以前は別のソフトを使っていましたが、ふと思いついて無料で使えるソフトを導入しました。Maximaです。マックではターミナルから動かすのですが、式が見にくいので、GUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェイス)のwxMaximaというのを使っています。因数分解、連立方程式、微分方程式、微分、積分、数列、ベクトル、行列など文字式のまま解けます。グラフもかけますので、電位のグラフを3Dに描いて見ることができます。私にとっては(猫に小判みたいですが)とりあえず連立方程式を解くのに便利です。力学やキルヒホッフの法則のところでごちゃごちゃした連立方程式が出てきますので、検算に使えます。興味がある人はググって見てください。 ●新しいiPadが出ましたね。非常に興味はあるのですが、もう少し様子見です。もしかしたら一回り小さいのが今年中にでるかもしれませんしね。iPadで数式処理プログラムを走らせたいのですが、残念ながら上記のMaximaは対応していません。その代り、ネット上で動作するSage(2ちゃんに詳しい人は笑ってしまいますね...??発音はサゲではなくセイジュみたいですけど)というソフトがあります。Maximaとよく似ていますが、ブラウザー上で動きますのでiPadで使えそうです。もし検索をするのであれば、sagemathで検索すれば出てきます。これもちょっと使ってみました。 |
|
3月6日 | ●面白グッズに2点追加しました。 | ●面白グッズ追加 |
3月4日 | ●昨日は麗澤高校で盛大に卒業式が行なわれました。皆さん、卒業おめでとうございます。我が物理のクラスの栗田始雪さんが成績優秀者(4名の中の1人)として表彰されました。 ●大学の入試結果ですが、私立は大部分の合否が分かってきていますが、国立の発表はこれからです。 |
|
2012年 元旦 |
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
|
|
11月17日 | ●9月29日の欄で紹介したScrabble Flash Cubesというおもちゃがようやく日本で本日発売になりました。タカラトミーからで名前も「ボグル フラッシュ」と変更になっています。定価は4515円ですが、amazon.co.jpでは3236円で販売しています。 | |
11月12日 | ●以前から話題になっていましたが、写真を撮った後にピント(フォーカス)を変更できるカメラが発売になりました。詳細は「面白グッズ」に載せました。 ●圧力鍋で作る料理ですが、最近「鳥の手羽元」を煮たものにはまっています。詳細は料理の項目で。 |
●面白グッズにLytro Cameraを追加 ●料理に手羽元追加。 |
10月23日 | ●昨日、東邦大学病院(亀田病院の先生が月一回ここで診てくれるのです)で術後3ヶ月目の検査を受けました。結果は良好で、不整脈はみられなかったとのことで、長い間飲み続けていた薬がなくなりました。これで一安心です。 ご心配をおかけしましたが、健康体になりました。食事制限もなく、運動制限もなく、定期的に飲む薬もなく、普通の生活ができるのがなによりです。 再発の可能性もゼロではなく(ストレスなどで再発することもあるそうです)、定期的に病院で検査を受けることになっています。 ●数日前に圧力鍋を購入しました。フィスラーというドイツのメーカーのもので、2.5リットルの小さいものを購入しました。さっそく鰯を煮たり、玄米を炊いたりしています。いままでですと、精米してからといで1時間置き、炊いてからも蒸らしに20分かけるので、家に帰ってから1時間半かかってようやく夕食が食べられるということで、遅く帰宅すると食事が9時を過ぎてしまうことが多かったのです。圧力鍋を使うと玄米でも(蒸らしを入れても)30分で出来上がります。購入したのはご飯を早く食べたいからなのです。これから圧力鍋を使った料理のレパートリーも増やす予定です。 |
|
9月29日 | ●Scrabble Flash Cubesというおもちゃを入手して、クラスに持って行きました。放課後何人かの生徒が夢中になって遊んでいました。個人的には仕組み(プログラムの内容など)に興味があります。知らない単語でも当てずっぽうで正解してしまう場合もあり、あまり英単語の勉強にはならないかも知れません。 ●同じ頃GPSと心拍計がついている腕時計(Garmin Forerunner 405CX)を購入しました。これも日本で買うと高いので、アメリカの通販から購入しました。軽井沢旅行などでは本格的な自転車用のGPSが便利ですが(レストランの電話番号を入れるとそこまで案内してくれる)近場をサイクリングするときは、ログ(経路、走行距離、心拍数のグラフを記録して、後でパソコンで管理する)をとるのが目的なので、小さくて便利です。 |
面白グッズにScrabble Flash Cubesを追加 |
9月9日 | ●9月5〜8の間、軽井沢旅行に出かけました。自転車をバラして持って行きました。全部持つと重いので(10kg余)工夫をして2つの車輪をつなげて転がしていけるようにしてあります。車輪以外(ハンドル、フォークなど)はボストンバッグに入れて運びました(これが軽井沢に着いたところ)。 ●50年ぶり位に軽井沢を満喫しました。昔は軽井沢と草津を結ぶ草軽鉄道がありまして、私が小学生の時にそれに乗った記憶があります(ちょうど50年前に廃止になっていますので、乗ったのはもっと前ですな)。横川から軽井沢の間も勾配がきついのでアプト式というギアがついた第3のレールとかみ合うような歯車を用いた機関車でゆっくりと登っていたものです。今は新幹線であっという間についてしまいました。 ●軽井沢はさすがにさわやかな気候で、昼間は27度位ですが、夕方は17度位に下がり気持ちがいいです。昼間も木陰は涼しく、昔を思い出しました。メインストリートはすっかり様変わりしていましたが、少し外れると昔と変わっていなく、静かな雰囲気でした。昔、家族で泊まった別荘(親父が勤めていた会社の別荘)も昔のままで(50年前にタイムスリップしたようで)とても懐かしく感じました。 ●旧碓氷峠にも自転車で登りました。美女3人組(アラフォー?)に声をかけられびっくりしましたが、同じホテルに泊まっていて私を見かけたとのことでした。写真はその人に撮ってもらったものです。この3人組には後ほどまた路上でばったりと再会しました。 |
|
7月26日 | ●昨日無事退院しました。病院関係者には大変お世話になりまして、ありがとうございます(病院関係者でこのサイトを見ている人はいないと思いますが)。 ●術後の経過も順調ですが、3ヶ月経たないと完治したかどうか分からないそうです。でも術後の心電図の波形はきれいになっていて一安心です。再発しないことを祈るばかりです。 ●私の心臓のCTスキャンの図はこちらです。本当は回転させたりできる画像なのですが、容量が大きくなりますので、代表的な一枚だけ載せます。 |
7/28CTスキャンの図のリンクを訂正しました。 |
7月17日 | それでは避暑を兼ねて安房鴨川まで行ってきます。ちなみに病室の番号はKタワーの10階(K-1056号室)とのことです。海側でもなく、山側でもない東向きで、目の前が病院の建物だそうで、病室から海が見えるか微妙です。そういえば、私も微妙な人生を送ってきているなと感じています。 まっ、なにより三度の食事が病室まで運ばれてくるのがうれしいです。夏期講座の予習をやったり、友人から勧められた本などをのんびりと読んでみようと思っています。 |
|
7月8日 | ●入院中のお見舞いはご遠慮していただきたく、お願い致します。
|
|
6月9日 | このたび安房鴨川にある亀田病院で心臓の手術(心房細動の根治治療はカテーテルアブレーション)を受けることになりました(7/18〜7/24の間入院する予定です)。おやじギャグをひとつ。カテーテル・アブレーション→カテーテル・あぶねーション。手術の成功率は80%とのことですが、思い切って受けることにしました。 |
面白グッズに目覚まし時計を追加。 |
5月11日 | 帰宅途中で心臓の発作におそわれて、失神をして倒れてしまい、顔などに怪我をしてしまいました。 | |
5月10日 | パズル(7)を追加しました。パズル(5)、(7)の解法をつけました。 | パズル(7)追加。 5,7の解法追加。 |
5月6日 | パズル2の解答を入れました。なるべく解答を見ないで解いてみて下さい。 | 解法を追加。 |
5月5日 | パズル1とパズル3の解答を入れました。パズル6の内容を変更しました。 | 解法を追加。パズル(6)変更。 |
4月28日 | 今度、パズルの解答も入れようかなと考えています。早急に答えた知りたい人は私に直接連絡して下さい(メールでもOKです)。 | パズル(6)を追加しました。 |
4月4日 | こんな回文を見つけました。「いかん!原子炉の炉心限界」福島第一原発のことが頭に浮かび、怖い回文です。高校生にとっては「駿台ガイダンス」という回文が笑えませんね。 | 言葉遊びにいろいろな回文を追加しました。 |
3月28日 | 新しく「目の錯覚」というサイトを追加しました。 | 「目の錯覚」を追加 |
3月27日 | 3月11日に発生した東日本大震災は大変な災害になりました。計画停電も実施されて不便な毎日を過ごしていますが、被災者の方々のことを考えると停電くらいは我慢しなければいけませんね。 | 左記の一部文章を削除しました。 |
2011年 3月26日 |
本日から新しいフォーマットでのホームページになります。大幅にフォーマットを変更しましたので、しばらくの間は更新時に間違いが生じるかもしれませんが、ご了承願います。ブラウザーでうまく表示できない場合は連絡をして下さい。 |
全面的に加筆したりリンク切れのチエックもしました。 |