おすすめ品

このページでは私が使って便利だと思った品物、こだわりの食材などを紹介していきます。これから色々なものを追加紹介していく予定です。

(9)赤外線温度計(http://www.ohm-direct.com/shopdetail/009009000001/brandname/)
オーム電機 の赤外線温度計TN006(アマゾンで販売している)これは対象物に接触しないで温度を測る装置です。大きさは直径1.9cm*長さ8.3cmで本体質量/17g〔電池含む〕です。測定温度範囲は-33.0℃~180.0℃。揚げ物をするときに油の温度を測るのにも(180℃までですが)使えますが、私はこれを体温計の代わりに使っています。耳の穴に押し込んでボタンを押せば0.5秒で体温が測れます。小さなお子さんがおられる家庭では重宝すると思います。体温を測る場合は誤差があるので、熱がないときに測っておいて、その値と比較した方がよいでしょう。ペットの体温を測るのにも使えると思います。

(8)キズパワーパッド(http://www.jnj.co.jp/consumer/bandaid/products/medicaltools/ )
BAND-AID社から発売中です。普通のバンドエイドと外観がよく似ていますがまったく異なる原理を使っています。切り傷などを自然治癒力を活用して早く直すしくみです。使い方が難しいので、十分説明書を読んでからお使い下さい。私も何回もこれを用いて、結果は良好です。2〜3日貼ったままにしておくのですが、説明書通りにパッドの中央がふくらんできます。パッドを剥がすと、きれいに傷が治っています。場合によっては途中で貼り直す必要があるかもしれません。


(7) ミルサー(http://www.i-cg.jp/millser/index.html
これは小さいミキサーで、容器がそのままコップになるのが便利です。私は毎日(20年以上も前から)朝一番に生の人参(薄くスライスしておく)とリンゴ(と水)にはちみつを加えてジュースにして飲んでます。刃が鋭くないので掃除も楽です。ただしパッキングは毎回取り外して洗うことが大切です。

(6)デロンギのコンベクションオーブン(http://www.delonghi.co.jp/product/
オーブントースターを一回り大きくしたようなものであまり場所はとらない。価格も3万円位。もちろん普通のオーブンとして使えますが、私はこれを魚焼き器としても使っています。耐熱のホットクッキングシートを敷いて150度に加熱して15〜20分できれいに焼けますし、あとはシートを捨てるだけ。あと始末も非常に楽ちんです。以前はガスレンジの魚焼きグリルを使っていましたが後始末が大変で辟易していたのです。これで自作の干物(作り方は料理の項目にあります)を焼くと朝食の一品ができあがり。ちなみにガスレンジのグリルを使うときは水を入れるときにミカンの皮(冷凍も可)2個分を入れておくと掃除が楽になります。

(5)本がえし(http://www.fushitaka.com/
これは一見醤油みたいですが、料理屋などでつかわれているもので薄めて蕎麦のたれ、おでんの汁などに使える便利なものです。私は醤油代わりにもつかっています。これを販売している「伏高」は築地市場にある老舗でかつお節(削ってある袋入りもあります)、昆布などの一流品が購入できます。

(4) 無農薬の干し柿(http://www.n-bandai.com/hosigaki.htm
無農薬で無添加、無漂白の干し柿というのは大変めずらしいので、いつもこれを注文してます。11月の中ごろから注文を受け始めて、無くなればそれでその年はお終い。12月を過ぎるとなくなる可能性がありますので、ご注意下さい(つまり注文して届いたときにはもう再注文できないのです)。無添加ゆえ保存がききませんのでご注意下さい。あんまりたくさん注文すると、冷蔵庫などに入れたり、冷凍することになりますが、そうすると味は落ちます。

(3) 勝山館のソーセージ(http://www.rakuten.co.jp/shozankan/623720/
仙台の勝山館というところで作っているソーセージで、色々な種類がありますが、お勧めは黒豚100%のものです。添加物、発色剤、保存料などの添加物を使っていないので安全です。味もおいしいです。

(2) 岩のり(http://www.rakuten.co.jp/kaisotonya/557770/558268/)
乾燥した岩のり(北海道産)20グラムで500円、50グラムで1000円。
これは冷蔵庫で保管しても1年は持ちます。冷凍庫に入れておいてもよい。料理のページ(1)を参照のこと。

(1) しじみエキス顆粒(http://www.taiseidrug.com/shigimi-b.htm
上記のホームページの中ほどに「マグマしじみエキス顆粒」というのがあります。これは穴道湖で取れた大和しじみのエキスを粉末化したもので、お湯にいれるだけでおいしいスープができるすぐれものです。ただ値段が高いのですが、1回に使う量は小さじ半分程度ですので、長持ちします。これは冷蔵庫に入れておくとよいでしょう。料理のページ(1)を参照のこと。